
「夏の特別展 くらべる図鑑展」バンドー神戸青少年科学館
「小学館の図鑑NEO+ぷらす[新版]くらべる図鑑」の世界を体感できる展示が開催されています。
来場者にとって新たな発見や驚きが得られる機会を提供し、探究心や創造力を育むきっかけとなることを目的としています。
本展示では、実物大のパネルや模型を用いて、図鑑の内容を立体的に再現。
まるで図鑑から飛び出してきたかのようなスケールで、子どもから大人まで楽しみながら科学に触れることができます。

イベントの概要
開催日時2025年7月12日(土) ~ 2025年8月31日(日)
9:30~16:30(最終入場16:00)
※休館日:2025年7月16日(水) 、2025年8月27日(水) 開催場所
バンドー神戸青少年科学館 北館4階特別展示室
神戸市中央区港島中町7丁目7-6
【電車でお越しの方】
神戸新交通ポートライナー「南公園駅 」より徒歩3分

料金無料
(別途展示室入館料が必要)申込方法事前の申し込み不要問合わせ先バンドー神戸青少年科学館電話番号078-302-5177
URLhttps://www.kobe-kagakukan.jp/event/kuraberuzukan
【主な展示内容】
1. 大きさをくらべる
動物の体長や足の大きさはどのくらい?じぶんとくらべてみよう!
2. 走るをくらべる
動物たちとかけっこ競争でくらべよう!
3. 高さ深さをくらべる
世界で一番○〇なのは?確かめてみよう!
4. 古代の生き物
スマホをかざして街中の恐竜たちを発見!
5. 宇宙
惑星は1秒間でどれくらい進むのかな?一番速い惑星をみてみよう!
6. 世界のひとびと
世界の言葉をきいてみよう!
【関連イベント】詳細はURLをご確認ください
●くらべる図鑑キーホルダーづくり【終了】
図鑑のパーツを入れてオリジナルのキーホルダーをつくろう!
開催日:7月12日(土)、13(日)
https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1557
●くらべる図鑑オリジナルポーチづくり
図鑑のイラストを使ってオリジナルのポーチをつくろう。不思議な模様をつくってみよう。
7月19日(土):https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1558【終了】
8月3日(日) :https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1559
8月19日(火):https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1560
●くらべる図鑑オーシャンボトルづくり
オイルと色水を使って、ボトルの中に海をつくろう!
7月21日(月祝):https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1561【終了】
8月2日(土) :https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1562
8月18日(月):https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1563
【同時開催 夏休み特別企画】詳細はURLをご確認ください
●親子で学ぶ「人と自然がともに生きるには?」【終了】
(講師 : 兵庫県立大学 准教授 中濵直之さん)
ふだんの生活の中で気をつけたい、自然との共生について考えてみましょう。
開催日:7月26日(土)
https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1565
●夏の理科自由研究フォローアップ作戦
夏の自由研究について、有志の学生相談員が個別にフォローアップします。
作成途中の資料を持参してもOK!(ネタ探しのフォローもできるかも?)
開催日:8月23日(土)、24日(日)
https://www.kobe-kagakukan.jp/event/article/1564
【開催概要】
日程:2025年7月12日(土)~8月31日(日)
※休館日(7月16日、8月27日)
時間:9:30~16:30(最終入場16:00)
場所:北館4階 特別展示室
料金:無料(別途、展示室入館料が必要)
対象:どなたでも
☆バンドー神戸青少年科学館には、有料になりますが、プログラム豊富なプラネタリウムもあります。
親子で涼しい夏の自由研究にも最適です。
☆グローワーク関連記事
海難事故を予防しよう 海上保安庁公開情報 – 就労継続支援B型 グローワーク
引用元
この記事へのコメントはありません。